2017年 12月 23日
久々の更新。ネタとしては新田原や先日のセントレアでの787移動など豊富なんですけどねぇ。 今日は特別展示があるということで京都の鉄博へ。マニアックな車両を愛でてきました。 お目当ての車両はこちら。吹田総合車両所京都支所に配置されているクル144・クモル145形電車。車両の半分以上がトラックの荷台の様になっている変わった車両で現存するのはこの2両だけという貴重な存在です。数日間特別に展示されるということでこの為だけに行ってきた次第。 顔面は101系みたいやね。 ![]() ![]() 運転台の後ろ側少しを残して、後は無蓋車の様になっています。荷台に車両部品なども載せてありました。本来はこの様に使用するのでしょうが、最近はトラックに変わってしまいあまり活用されていない様で。 ![]() ![]() 双頭連結器が搭載されています。入れ替えの牽引車として使えるみたい。 ![]() 普段滅多に見られないので行って良かったです。次はクモヤ442、443なんか展示してくれたら是非見てみたいですねぇ。 折角来たので隣接する蒸気機関車の館も散策。 ![]() イイ感じに光が差していたので、車輪が美しいC55の周囲でしばし撮影。皆さんはD51とかC62とかへ行っちゃうのでC55は地味な存在ですが、細部がとてもイイんですよ。 ![]() ![]() ![]() 京都の鉄博は展示線の一部が営業線と繋がっていて、現役の車両を持ってきて展示できるというのはとても良いアイデアですね。ずっと同じ展示物だと1回いけばもういいかとなりますけど、違う車両があれば何回も楽しめますね。 ただ今日一番気に入ったのは、鉄博へ行く途中の梅小路公園でベンチに座ってパンを食べていた時に出会った光景でした(・∀・) ![]() 2017年12月23日
▲
by kaz-y1
| 2017-12-23 23:13
| 在来線
|
Comments(2)
2017年 05月 06日
少し遡って昨月のお話。発表になってからずっと気になっていたトロッコ列車に乗ってきました。土佐くろしお鉄道のごめん・なはり線で5月末まで期間限定で運行される「太平洋パノラマトロッコ」。車両としては以前乗車したことがある大歩危トロッコと全く同じですが、海が綺麗に見える路線ということで乗りたいなぁと。お天気がとても良かったので満足です(・∀・) 高知駅からスタート。緑帯ののキハ185とトロッコ車両の2両編成です。 ![]() ![]() 途中の夜須駅で30分ほど停車。一旦下車して散歩することが可能でした。到着すると「いおきトラオ君」がお出迎え。 ![]() 駅のすぐ傍が海岸という立地。のんびりとした時間が流れていました。 ![]() 再び列車に戻り出発。列車は奈半利行きでしたが途中の安芸で下車。到着後直ぐに別の列車で折り返すことも考えましたが、昼食をとりたいということで結局同じ列車で高知まで戻ることにしました。行きは団体さんが海側の席を押さえており、またそこそこの乗車率でしたが帰りはガラガラ。幸い海側に座ることができました。 ![]() 清々しい風に吹かれて列車は海沿いの路線を進みます。トロッコ列車はこの解放感がたまりませんねぇ。 ![]() ごめん・なはり線の有名撮影地区間を走行。お立ち台には撮影者の姿がありました。 ![]() 帰りの便も夜須駅に長時間停車。再び「いおきトラオ君」がお出迎え。うちの子供は被り物系のキャラが大好きなもんで、他に殆ど乗客がいなかったこともあって何度もお相手して頂きました(´∀`*) ![]() 出発地である高知駅に帰ってきました。長時間停車の休憩を含めて片道1時間半程度の旅でした。往復乗車したので3時間ほどですかね。 ![]() また機会があれば何処かへ乗りに行きたいです。そういえば奥出雲おろち号は乗ったことがないんですよねぇ・・・。 2017年5月6日 ▲
by kaz-y1
| 2017-05-06 23:18
| 在来線
|
Comments(0)
2017年 04月 23日
今日はとてもイイお天気でしたが特にお出かけせず。漸く車のタイヤをスタッドレスからノーマルに履き替えました。次が4シーズン目になりますがどこまで使えるやら。見た目はまだキレイなんですがね。 先日の四国訪問。どこかで363Dを撮りたいということで、適当に駅をチョイスして待ち伏せ。日没後の薄っすらと青い空の下で撮りたかったのですが、闇に包まれる方が早かった・・・(´・ω・`) ▲
by kaz-y1
| 2017-04-23 21:42
| 在来線
|
Comments(0)
2017年 04月 17日
先日の土日は家の用事の為に四国へ行ってきました。折角海を渡るので何かついでに出来る事がないかと考えた結果、高知でのトロッコ乗車と徳島でキハ40などを少し撮影することに。まぁ家の用事は高松なんですがね・・・。 車で明石海峡から淡路を経由して高松へ行くルートの場合、徳島は少し逸れれば寄れる位置。ということで徳島駅で少し駅撮り。非電化区間なのでもちろん気動車ばかり。ホームに入ってみるとN2000系のうずしおと四国色のキハ40が停車中(・∀・) ![]() ![]() ![]() ![]() すぐ横は徳島運転所。色々な車両が留置されていて見ていて飽きないですね。比較的新しいのから国鉄形まで様々。タラコはお休み中でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 四国は小さい頃に良く訪れていて、当時は特急でキハ181や185、急行でキハ58や28、普通でキハ40や47なんかが主力で活躍していました。あとは寝台特急瀬戸とかかな。一部ですが馴染みのある車両達に出会えて良かったです(・∀・) 2017年4月17日 ▲
by kaz-y1
| 2017-04-17 22:24
| 在来線
|
Comments(0)
2017年 04月 11日
押入れの古い写真を入れた箱を開けてみたら発見しましたよ。上野駅での583(・∀・) ネガを見返してみると93年の年末に関東に行ったみたい。多分18きっぷ。昼は品川と新宿、夕方は東京でブルトレ、夜は上野で北へ向かう寝台列車ざんまいだった模様。その続きで165系と大垣駅の写真があったので多分大垣夜行に乗ったのでしょう。さらに美濃太田と下呂、高山と続いていたので、高山本線を北上したのかな・・・。今じゃあ体力的に無理だな(;´∀`) まずは臨時の「あけぼの」。年末の帰省の為に増便されていたのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2017年4月11日 ▲
by kaz-y1
| 2017-04-11 22:47
| 在来線
|
Comments(0)
2017年 04月 10日
とうとう引退してしまいましたねぇ(´・ω・`) 天理臨などで関西に来ていた時に撮りたかった所ですが結局撮れずじまい。ネガやポジの中には雷鳥やシュプールなどで運用されていた西の車がちらほら。デジイチで撮ったのは急行きたぐにくらいかもしれません。 こういう時に昔の写真を見返すと思い出が蘇りますね。折角なのでネガやポジから起こした物を記念にアップしておこうかと。 大阪駅の11番線と思います。「急行あおもり」とメモがついています。背景の壁がブルトレなのが懐かしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kaz-y1
| 2017-04-10 22:37
| 在来線
|
Comments(0)
2016年 04月 09日
午後から暇でしたので開業以来気になっていた摩耶駅に行ってみました。 西端は立ち入り禁止のチェーンが張ってあり微妙な感じ。ホームの中ほどからだとホームや屋根などがアングル内に入ってもいいなら記録写真くらいは撮れそう。東端は結構広くさくら夙川東端みたいな感じ。ただ微妙な位置に架線柱があるので長編成の列車の場合は立ち位置が限られそうです。 緩行線は正面気味になります。 ![]() 換算1120㎜だと長い編成の快速なら奥のカーブでイイ感じに切り取れるかも。陽炎で画が溶けていますが・・・。 ![]() 以下は700㎜で。日が長い時期の午後遅くなら編成全体に光が回ってくるので良いでしょうね。今日はうす曇りで光が弱かったですが・・・。 ![]() ![]() 少し引き気味だと右の黄色いポールが気になります。まぁこれでも400㎜ですけど。 ![]() 75レも撮ったのですが、自分が立っていたポジションでは長いレンズでは尻切れに・・・。しっかりと引きの構図にすれば勿論撮れますが、イマイチ迫力に欠けるというか面白味に欠けるというか。再チャレンジしますかね(;´∀`) 2016年4月9日 ▲
by kaz-y1
| 2016-04-09 22:36
| 在来線
|
Comments(2)
2016年 04月 02日
朝呟き方面を確認したらミツカミが激パの様子。何があるのか知りませんでしたがちょっと調べたら直ぐに判明。情報入手が通過1時間前程度でしたのでやむなく近所で捕獲。 岡山へ向かうサロンカーなにわ。トワ釜PFで特別なカン付き。時間帯故に顔は完全に逆光ですが・・・(; ・`д・´) ![]() 一旦帰宅し桜を愛でるために再び出撃。向かった先はお馴染み王子動物園。 ![]() ![]() 象さん周辺も華やか( ・∀・) ![]() ![]() 遊園地もええ感じ。 ![]() 乗ってみた。 ![]() ![]() 最後に入口付近にある置物のキリンさん。 ![]() 帰り際に駅で待っていると丁度リラックマが。神戸線用の編成は離脱していましたが復活したんですね。 ![]() ![]() いいもの見れました( ・∀・) 2016年4月2日 2016 ▲
by kaz-y1
| 2016-04-02 19:29
| 在来線
|
Comments(0)
2016年 03月 06日
今日は高松駅で新しいアンパンマン列車の展示会があるということで、お昼ごはんに讃岐うどんを食べるのを兼ねて訪問してきました。展示時間が1時間くらいしかないということで、車内ではあまり立ち止まることができずあっという間に見終わる感じ。まぁ見るポイントは実質1号車の16席しかないアンパンマンシートだけでして、あとは外側を観察するくらいでしたので問題ありませんでした。 受付で整理券を貰いホームへ入場します。 ![]() 列車は9番線に停車。松山方面の1号車のみが車内公開されていました。1号車後ろの扉を開けると大きなアンパンマンが隠れる為か、2号車前側扉から車内へ入ります。 ![]() 扉越しに2号車の車内を眺めてみます。どうやらこちらは天井のみの装飾。 ![]() 列車に16席のみのアンパンマンシート。まぁ列車全てがこれだと落ち着かないわな。 ![]() 一瞬で見学終了。前から降車すると撮影会が開催中でした。もちろん大人気。 ![]() 反対側は貫通型でした。9番線は機回しできる様になっており、ホームが一部弧を描いていますね。 ![]() 他のホームには種車が停車していましたが撮影者は皆無。電車が好きというよりもアンパンマンが好きということでしょう。 ![]() 今月のダイヤ改正からデビューだそうです。 2016年3月6日 ▲
by kaz-y1
| 2016-03-06 22:00
| 在来線
|
Comments(2)
2015年 12月 05日
まさかのトワ色になって出てきたPFの1124号機ですが、そろそろトワイライトを引っ張る頃かなぁと思って何となく調べてみると丁度今日がその日だったようで。特にすることもなかったので、折角なので撮ってきました。 元町で撮ろうかとも考えたのですが、面倒になって近所で済ませちゃいました。通過直前に手前の線路を何本かの列車が通過しましたが、何とかギリギリ被らずに撮れました。 まだ出場してからあまり経ってないからか、頑張って洗車したからなのか、とても綺麗な状態でしたね。ナンバープレートの横にステンレスの飾り帯があればもっとカッコいいんじゃないかと思うのですがねぇ・・・。でもなんで今更トワ釜にしたんでしょうか。まだ暫くトワを走らせるってことなのかな。 ![]() ![]() 2015年12月5日 ▲
by kaz-y1
| 2015-12-05 22:59
| 在来線
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
写真について 及びリンク
当ブログに掲載されている写真の無断使用はご遠慮ください。また、撮影地に関するご質問は受け付けておりませんのでご了承下さい。コメントはお気軽に、リンクはご自由にどうぞ。
-エキサイト以外のリンク- ~名も無き修羅~@Digital Photo Diary namasute photo blog (゚Д゚)ノ【◎】 Rail・RC・F1DIARY レイルマン中井の1日1鉄! 編集長敬白 鉄道ファン 鉄道ニュース デジカメinfo フォロー中のブログ
カテゴリ
タグ
在来線(390)
新幹線(324) 私鉄(137) 機関車(117) 航空機(103) N700系(93) E幹(93) その他(86) 気動車(83) 貨物列車(67) 700系(44) 500系(37) 300系(21) ドクターイエロー(19) 近畿日本鉄道(18) 大阪市営地下鉄(16) 100系(9) 車(4) 掲載誌(3) 最新のコメント
その他
以前の記事
2018年 06月 2018年 05月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 画像一覧
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||